麁乱荒神(2)へ



(3)




 天長六年(829年)正月、わたくしは正式に密教の教えの道に入るため、空海さまから受明灌頂を受けることになった。
 昨年末、空海さまは東寺の東隣に庶民のための学校である「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を開かれ、教学のための趣旨や要項を記した「綜芸種智院式并序」を朝廷に提出された。
 あの方は何事も利他の精神で行われる。わたくしに対しても、お忙しいなかだというのに、忘れず気に掛けて下さっている。
 わたくしは山人や海人に頼み、灌頂に必要な香華や供物などを用意してもらうよう頼み、自身は灌頂の日までにこころを清めようと、日夜如意輪さまに額ずき、山内で瞑想や滝行を行った。
 特に去年の春に見つけた桜の下に座り込み、木の根を辿って意識を大地に潜らせ、また高く伸びた枝を伝って魂を天に飛ばしたりした。
 地の命脈に同化し、大気にいのちを溶け込ませる。鳥や風の音を耳と肌で感じ、空気が露を含むのを知る。そうして、わたくしは六大――地・水・風・火・空・識と一体化していった。己が宇内の塵と同じと確認するのであった。



 正月もそろそろ明けようかという頃、空海さまが摩尼峰を上がってこられた。
 朝からそわそわと待っていたわたくしは、庵に足音が近づくのを聞き、朋子や比那子が呆気にとられているのを尻目に、思わず戸口に飛び出した。
 驚かれていたのは空海さまも同様で、らしくなく面食らっていらっしゃった。

「明けましておめでとうございます。本年も、よろしゅうお頼み申します」

 頬を上気させたまま年賀の挨拶をするわたくしに、一呼吸置いてから空海さまは吹き出された。

「まっ……! どうしてお笑いになるのですか」

 わたくしの姿を見てお笑いになったとしか思えない空海さまの様子に、わたくしは拗ねてしまう。

「いや、なに……そなたが、余りにも乙女さびていたゆえに」
「まぁ、わたくしのことを子供のようだと、お笑いになったのですか!」
「そういう訳ではないのだが……」

 一方的に怒るわたくしを、宥めようとなさる空海さま。
 確かに、都に上がってから忘れたことがなかった立ち居振る舞いを、一時失念していた。
 が、はしたない己を認めるのは恥ずかしく、また空海さまにそれを指摘されてしまったのも、なんとも情けない。
 だからといって、拗ねて膨れて恥を誤魔化そうというのも子供じみている。が、空海さまゆえに弾んでしまったこころに気付かれるほうが、羞恥を煽られてしまい都合が悪い。

「……あの……」

 背後から声を掛けられ、わたくしは振り返る。

「あ…………」

 しまった、忘れていた……。
 妙に馴れ合っているわたくしと空海さまを、朋子と比那子が怪訝そうに見つめている。
 非常にまずい。彼女達はわたくし達が密かに夫婦になったのを知らないのだ。
 内心困惑しているわたくしを助けてくださったのは、空海さまだった。

「立ち話をしていて、すっかり身体が冷えてしまった。はやく囲炉裏の火に当たりたい」

 空海さまの機転に救われ、わたくし達は何事もなく庵のなかに入った。



 明日は朝から儀礼が始まるので、わたくしは早めに臥所のなかに入った。が、緊張からかなかなか寝付けず、何度も寝返りを打つ。
 昼間を思い出すと、自己嫌悪が雲のように膨らんでゆく。比那子は大丈夫かもしれないが、朋子は勘がいい。わたくしのふとした仕草で、秘密に気付くかもしれない。
 わたくしは再度、寝返りを打つ。
 ――考え込むのは明日以降でもできるのだ、今は眠らなければ。
 暫し衾のなかでまんじりとしていると、やがてうとうととしてきた。


 どれくらい眠っていたのだろう。床のなかが妙に暖かいのに気付き、わたくしは目を擦る。暖かいだけでない、草叢のような精悍な匂いも感じる。髪や背筋を誰かの大きな手で撫でられている。
 わたくしは一気に覚醒し、目を開けた。

「……空海さま……!
 今宵は、いけませんわ」

 わたくしは慌てて身を起こそうとする。が、空海さまは器用にわたくしを下敷きにされた。

「何故だね? 何を気に咎めているのだ?」

 何でもないことのように、さらりと仰るので、わたくしは当惑する。

「……あ、明日は灌頂を受け、正式に仏弟子となる日です。
 大事な儀式ゆえ、身を清浄に保ちたいのです」

 わたくしはしどろもどろに、じっとわたくしを見入られていらっしゃる空海さまを、ちらちらと上目遣いに見ながら話す。
 が、聞くおつもりがないのか、空海さまは手早くわたくしの帯を解いて寝衣を取り払ってしまわれた。
 有無を言わさぬ強引な持っていきように、わたくしは困惑する。空海さまを止めたくても、わたくしでは止められない。

「す、少しはわたくしの話も、聞いてください……」

 わたくしの気持ちなどお構いなしに、ねっとりと素肌を撫でまわされる空海さまに、わたくしはべそをかきそうになる。
 空海さまと床を伴にするようになってまだ日が浅いが、わたくしはいつも空海さまの意思に翻弄されてしまう。
 老練した空海さまからすれば、わたくしはひよっ子、いくらでも御しやすいだろう。
 いつも愛撫を深めてわたくしを後戻りできなくしてから、空海さまは諭すように耳元で囁かれる。

「そなたは何を以て、わたしと契るのを清浄ではないと申すのだ?
 わたしの身体が、わたしの胤が汚れだというのか?」
「そん…な、ことは……っ」

 わたくしの身体のうちに濃い手つきで愛を加えながら、空海さまはわたくしの弱みを突き、決して拒めないようなことを仰る。

「そなた程汚れの無い女子がいようか。神仏の恩寵は浄まった者の上にしか降りぬというのに。
 誰よりも大日如来の真髄に近いは、そなただというのに。
 そなたはわたしには慈悲を与えぬのか?」

 互いの下肢を交わらぬまま密着した状態で、空海さまは訊ねられる。触れ合う熱が、たまらない。
 ただ衣の上から触れただけでわたくしに熱い震えを与える掌が、思う存分柔肌に細やかな愉悦を与えたのだ。わたくしの身体は緩みきって、ただ愛するひとと一体になるのを求めていた。

「空海さまっ……厳子を、愛しんで、下さいませ……!」

 熱い吐息の如き言葉を洩らし、わたくしは空海さまに抱きつく。
 わたくしの熱情に呼応し、空海さまの腕に力が込められる。わたくしの内に愛するひとが交じりあってくる。
 愛しくて、恋しくて、たまらない――。
 空海さまは尊い御方。その御手はひとりのものになってはならず、救いを求める衆生すべてにもたらされなければならない。
 わたくしはそれを重々承知している。十年間離れていても、互いに想いを打ち明けなくても、空海さまとわたくしはいつも繋がっていた。だから、これからもそれは変わらず、愛を確認してさらに絆が強まったと思っている。
 が、幾日かぶりに肌を重ねて、わたくしのこころと身体がどれだけ番いを求めていたのか、思い知らされる。こころと身体がもう分かたれないようにと、強く半身を引き付ける。身体のどれもが離れないようにと、手足を、芯を結び合い接吻を交わす。
 他の誰とも味わったことのない、強い一体感――。互いの魂が歓喜する。霊が螺旋を描きもつれ合う。快楽に蠢き合う肉体が、過大な霊気を孕ませ絶頂へと駆け上がる。
 眼裏に瞬く閃光、弾ける波動――結合によって集められた癒しと英気の霊力が、わたくし達の心身に還元された。
 寄り添い合い余韻に浸っていた空海さまが、わたくしの肩を抱き寄せ、笑み含みに耳打たれる。

「――清めになっただろう?」

 悔しいが、わたくしは頷く。明らかに霊気が浄められ、充実していた。わたくしは頬に血が集まるのを感じる。

「……本当に、聞き分けのない御方です、あなた様は」

 にやりと微笑んで、少し拗ねて言うわたくしの唇を、空海さまは口づけられる。
 艶やかな口吸いに応えながら、わたくしは愛してしまったのだから、拒めなくても仕方がない、と思う。
 その上、空海さまは潮満・潮干玉を媒介として、わたくしの所有者――つまり夫となっている。
 空海さまは呪力が強いので、言霊や眼力でひとを縛ることができる。呪具を介しているので、わたくしは余計に呪に掛かりやすかった。
 ――否、空海さまに縛られたいと願ったのは自分なのだ。そうなることを願い玉を渡したのを、否定できない。
 長い接吻を終えると、わたくしの身体に腕を絡め、空海さまは仰った。

「そなたと情を交わすと、波動を増殖させ、覇気を取り戻せる。
 そなたと離れている間、わたしは多忙ゆえに疲弊してしまい、ずっとそなたを抱けたら、と思っていた」

 わたくしは困ったように首を傾げ、空海さまを見上げた。

「仕方がないですわ。あなた様は世間の期待を一身に受けられる御方で、わたくしは後宮から逃げ出した憚りある女。そう度々お逢いすることは出来ませぬ。
 精気が漲っていらっしゃるのに、こころ弱いことを申されますな」

 空海さまは否、と首を振られる。

「見た目では解りにくいかもしれぬが、わたしも衰えてきているのだ。
 昼間にいった言葉は、わたしの率直な感想だった。
 そなたは未だ乙女のように若やいで、眩しすぎる。老いたわたしには相応しくない。
 さりとて、若いそなたに恋慕する老いた身の見苦しさか、美しいそなたをいつも傍に置き、放したくはないと思ってしまう」
「空海さま……」

 初めて知った空海さまの懊悩と、わたくしに対する切なく苦しい胸のうち。
 わたくしはたまらなくなり、空海さまに縋った。

「わたくしは、例えこの身は傍になくとも、こころはずっとあなた様の傍にいます。
 わたくしにとって、あなた様以外の殿方がおりましょうか。
 ――わたくしの夫は、あなた様しかいらっしゃらないのに」
「厳子……」

 わたくしは空海さまの手を取り、自身の頬に触れさせた。それだけで、慈愛と切なさ、疼きが沸き上がる。
 添えられた空海さまの手に、わたくしの涙が滴った。

「お分りになりませんか? 今この瞬間にも、厳子があなた様を求めていることを。
 あなた様の手は、わたくしにとっては呪いの手。この手で触れられただけで、わたくしの女は愛の雫で溢れるのですもの……。
 どうか今、お確かめになって下さいませ」

 そういって、わたくしは空海さまに女体を絡ませ、熱く口づけした。
 強く激しく抱き締められる、身体。労りなど欠片もない、わたくしを確認するような手つきに、わたくしは喘ぎ身悶えた。
 切なくて、苦しくて、愛しくて――わたくしは女に生まれた幸せと悲しみを一時に味わった。
 どうして、同じ時に生まれなかったのだろう。何故に、愛するひとに悲しみを味わせてしまうのだろう――。
 これほど激しく切ない愛を身に受け、女として幸せなのだと思う。
 が、愛するひとを無余涅槃(むよねはん)の彼方に見送り、長すぎるときを独りで生きていかねばならぬのかもしれないのである。
 その上、互いに不自由な身の上である。必然的に、伴にいる時間も短くなる。
 ――それでも、愛することを止められない。死が互いを分かつのを、みすみす待ち続けねばならぬのだ。
 わたくしは愛するひとを受け入れながら泣き続けた。空海さまからも哀しみが伝わってくる。それゆえに、愛が激しく燃え上がる。

「いや……放れたく…ない……ッ」

 わたくしのなかに愛するひとの情熱が放たれた瞬間、わたくしは空海さまに強くしがみ付いた。空海さまがそんなわたくしを激しく抱き締められる。


 白々と明けていく朝を窓から見つつ、わたくし達は無言で寄り添っていた――。









 今回、空海さまは金剛・胎蔵両界の受明灌頂を丸一日日掛けて行うと定められた。
 高雄山寺や東寺などで灌頂が行われる場合は、もっと日にちを掛けるが、わたくしの庵は狭く、堂宇もまだ建立途中である。荘厳などもなく威容など望めない。灌頂道具は空海さまが持参してくださっており、予め用意しておいた華や香、清められた水などを用いて簡易に行うことになった。

「なに、姫は既に如意輪観音との深い縁を築いている。今回の灌頂を行わなくとも、姫は如意輪観音の霊力・徳を自在に引き出すことが出来るだろう。
 だから、投華得仏(とうげとくぶつ)を行うが、そう畏まられずともよい。
 今回はわたしの法門に入られるという意味合いで行わせていただく」
「よろしゅうお願いいたします」

 改めて仏間においてそう仰った空海さまに、わたくしは合掌して拝した。
 もともと、完全な仏門の徒となり、俗世との隔絶――主上との宿縁を立ち消えさせるのを目的としていた。だから、本来形式だけでもよいのだが、わたくしの性分からか、おざなりな行いはしたくなかった。
 故に、曼荼羅(まんだら)の御仏の上に花弁を投げ、自身の有縁の本尊を定められる受者投華(じゅしゃとうげ)を行っても、わたくしを選んでくださった御仏を疎かにするつもりはない。
 法要が始まる時刻になる前に、わたくしは予てより支度しておいた墨染の法衣を身に纏い、花帽子を被り仏間に向かう。
 仏間に入ったわたくしを見た空海さまが、意表を突かれたように瞠目される。わたくし自身も始めてこの装いをし、空海さまにもお目に掛けるのだが、何か胸に来るものがあられたのかもしれない。空海さまは目を細められわたくしを見入っていらっしゃった。


 仏間の三方を壁代で囲い、そのなかで儀式が行われる。
 空海さまはわたくしを壁代のなかに誘い、結界を張られる。
 香木を浸して薫りを移した香水をわたくしの頭に数的注ぎ、頭上から散華をされる。これにより心身の祓が行われた。
 次いで行者に三昧耶戒(さんまやかい)を読み聞かせる設戒(せつかい)があり、一切の煩悩を噛み砕くのに喩え、歯木を噛み誓水(せいすい)を飲む。
 これまでが受明灌頂の前段階である。
 蝋燭一つだけの暗いなか、まず胎蔵界の灌頂が行われる。
 目隠しをされ精神を澄ましたわたくしは、設えられた大壇に広げられた胎蔵界曼荼羅の上に樒(しきみ)の葉を投げる。
 傍らで、空海さまのお声が聞こえる。

「胎蔵界。如意輪観音菩薩」

 奇しき縁に、わたくしは息を呑む。やはり、如意輪さまとは一方ならぬ深い縁で結ばれていたのだ。
 阿闍梨である空海さまが縁の仏尊の印契と真言を授けられ、わたくしは花帽子を取る。空海さまが弟子であるわたくしの頭上に、如来の五智を表わす五瓶から採られた水を、散杖を伝って数的落とされる。わたくしは合掌しながらそれを受けた。
 続いて同じ作法で金剛界の灌頂が行われる。
 またも目隠しをしたわたくしは、今度は金剛界曼荼羅に向け投華する。
 再び、空海さまの驚愕の声が。

「金剛界。大日如来」

 わたくしはそこにいらっしゃるはずの空海さまを、見えぬ目で見ようとする。
 空海さまの有縁の御仏は、金剛・胎蔵両界とも宇宙の根本仏である大日如来でいらっしゃる。わたくしは空海さまと共通の御仏に祈ることになるのだ。何から何まで不思議なことだった。
 その後は、胎蔵界の受明灌頂と同じである。わたくしは恭しく印明(いんめい)を受けた。
 これで、わたくしは正式に空海さまの弟子になり、真言の加行などを行えるようになったのだ。
 これから行えるようになる修行や真言や印契を用いる場合の注意点などを空海さまからご教授いただき、法要は結願した。
 終わった頃には、とっぷりと日が暮れていた。



「本日は長い時間の儀礼をありがとうございました」

 夜中、わたくしの閨で愛歓の時を過ごしたあと、わたくしを腕に抱きこみ寛いでいらっしゃる空海さまに、わたくしはお礼を申し上げた。

「今日は驚き尽くめだった。そなたと如意輪観音の縁は強固なものだったのだな。
 その上、大日如来もそなたを加護して下さっているのだ」
「はい、空海さまと同じ御仏に護って頂いていたのですね。
 なにやら、空海さまとも少なからぬ縁に結ばれているような気がします」

 頷きそういうわたくしに、空海さまは愛しげにわたくしの背筋を撫でられる。

「わたしとそなたの縁は、疑うべくもないものだ。
 そうなるべくして、わたしは今そなたとこうしている」

 熱い接吻を唇に受け、わたくしは吐息を洩らす。
 ふと何かを思われたのか、空海さまはわたくしをじっと見入られる。

「……何か?」

 訝しげに問うわたくしに、空海さまは首を振られた。

「いや、瑣末なことだ。
 そなたが尼僧の姿をしたとき、わたしはそなたの余りの清楚さに、触れてはならぬ者に触れてしまったのかと思ったのだ」
「まさか……どのような姿見でも、わたくしは変わりませぬ。
 いま空海さまと共にいるわたくしも、わたくしですわ」

 わたくしは空海さまの厚い胸に頬を摺り寄せる。
 が、空海さまは何かを閃かれたようだった。

「そなた、わたしが来ぬときは、いつも尼姿をしておればよい。
 さすれば、帝からの使者が来たとて、不可侵の尼姿に気持ちが怯むだろう」

 わたくしは顔を上げる。

「そうですね。空海さまでも気が咎められたのですもの。
 他の者なら余計にそうなるでしょう」
「わたしでもとは、どういう意味だ?」

 空海さまの冗談めかした言葉に、あとは漣のように笑い声が発つのみとなった。
 ――わたくし達が同衾しているのを見ている者がいるとは知らずに。



 明くる日の朝、空海さまは忙しい身なので早々に摩尼峰を下っていかれた。
 元気そうな後姿だが、再会した日の睦言にいわれた言葉が気にかかる。わたくしは離れがたく思い、その姿が小さくなるまで、ずっと空海さまを見ていた。

「……お寂しいですか? 良人の殿方をお見送りするのは」

 背後から掛けられた言葉に、わたくしは仰天して振り返る。
 朋子が、真摯な面持ちで訊いていた。

「……朋子、どうしてそれを」

 狼狽するわたくしに、朋子は口を開いた。

「一昨日の叔父とあなた様の様子を見、それと気付きました。
 昨年の暮に叔父が参ったとき、急速に厳子さまと叔父の仲が深まりましたもの。
 怪しみ、不躾ながら昨夜厳子さまのお部屋を覗き見させていただきましたところ、一糸纏わぬ厳子さまと叔父が同じ床にいらっしゃったので、推測が確信に変わりました」
「……わたくし達の逢瀬を、覗いていたの?」

 わたくしの問いに、朋子は頷く。

「ですが、ご安心下さいませ。
 わたくしは長く厳子さまと叔父の切ない恋を見てまいりました。
 厳子さまを恋慕し案じる叔父に命じられ、わたくしは何度もあなた様の様子を文にし、叔父に届けていたのです。
 夥しい主上のご寵愛に、徐々にこころを傾けていかれる厳子さまの姿を文に垣間見、苦悶する叔父をわたくしはずっと見続けていました。
 ですから、叔父と厳子さまが結ばれられたと知ったとき、わたくしは本当に嬉しかったのです」
「朋子……」

 わたくしは長い年月の間、空海さまへの文遣いをしてくれた朋子の思いと、文だけを頼りにわたくしを見ていらっしゃった空海さまの慕情に、胸を詰まらせる。
 だから、空海さまは主上が御位に即かれた後のわたくしの悩みを、即座に感じ取られたのだ。わたくしを案じ、励まし、よいように事を運ぼうとなさってくださったのだ。わたくしが主上に絆されていくのを、どれほどの思いで空海さまが見つめていらっしゃったのか、慮るにつれ涙が溢れ零れそうになる。

「朋子……ありがとう……」

 涙するわたくしに、朋子はさっぱりと微笑む。

「いいえ。どうか叔父とお幸せになってください。
 叔父と厳子さまがお幸せなら、わたくしの苦労と努力も報われます」

 わたくしの背を摩る朋子に、わたくしは首肯する。



 愛するひとと遠く離れる苦悩など、いままでの別離を思えば厭わない。いつもどこでも、わたくしは愛するひとと繋がっているのだ。
 例え最期がどうなろうとも、今は、この愛を得た幸せを噛み締めていよう。






麁乱荒神(4)へつづく
トップへ